■「文人」という生き方

さるところから拾ってきました。 「自らの内部で充実し納得された生は、他者の評価の受けようがないので、結果的には、単なる変人と変りがない。(中略)この孤独者の生は、無でしかないのである。しかしこの社会的な無に徹し、隠者に徹...

文章ゼミX 快調

10人ほどの作家が集まって、ゼミX熱気をはらんでスタートしています。 ブログ文芸誌、絶対面白くなりそうです。 ただ、以前のゼミの継続の方が大部分で、新人さんがあまりいません。 ビビっているのでしょうか? 親切に指導するか...

198号 もう一つの回答

198号について反響が来ました。 反響はいつも次の号に載せているのですが、最近配信間隔が広がっているので、こちらでも発表したいと思います。 非常に実感的体験的な意見で、よい意見だと思います。 僕の意見より本人の役に立つか...

飛ぶ教室

つなぶちようじさんのお誘いで、「飛ぶ教室」という合宿に講師として参加することになった。 トランス派書道というものをやります。 今までは、へたウマ書道と言っていたのだけど、それは人の言葉なので、トランス派に統合することにし...

次回のメルマガの質問

この質問、どちらかというと文章ネタというよりも、有料のカウンセリングネタなのですが、すごく切迫感があるので、とりあげることにしました。 答は数日中に配信します。 無料のメルマガまだとっていない人はとってくださいね。 皆さ...

矢立

 矢立というものを京都の鳩居堂で買った。  小筆が入る筒と、綿の入った墨ツボが一体になったもの。昔の人はこれを持ち歩いて、書き物の用を足したらしい。  最初、墨をドボトボと入れたら、こぼれて始末が悪かったが、ヒタヒタ以下...

トランス派の盟友

今年から『トランス派』という美術集団をやっているのですが、そのパートナー、 シャルロット井上画伯の個展が開かれます。 明日から~ 「ラジオイタリア語講座」テキストの表紙を描いていたこともあるので、イタリア語ファンならご存...

言葉の会は6月23日

23日(金)に決めましたので、参加希望の方は、予定を空けておいてくださいね。 内容は、第一回の「愛」についで「お金」です。一回目は、言葉の概念をめぐる話でしたが、今回は、お金をめぐるさまざまな現象からその本質に迫ってみた...